ケン坊のこんな感じ。

キーボーディスト、川村ケンのブログです。

2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ふう、ふう、ふっきゅう。

昨夜、「これでどうか」と、いろいろ試してはみましたが、 まあ、動かないものは動かない(…セーフモードでも起動しない、起動ディスクを変えても起動しない、自動回復等も何度やっても「回復できませんでした」etc)。 OS(基本になるオペレーションソフト…

くらくら、くらっしゅ。

大変申し訳ございませんが、PCの不具合のお知らせでございます。 先ほどより、OSが立ち上がらなくなってしまったのです。 メールはサーバーに保存されておりますので、そのまま復旧できますし、 アドレス帳など、緑ちゃん倶楽部の会員様のご連絡先等の大…

なんなら50個くらいは。

さて、もう13時近くなってまいりましたので(会場へのホテル出発は14時30分)、 脇道には入らないように我慢して(笑)、まっすぐ台北101に向かうことにしました。 しかし、台湾は・・・思いのほか、広いです。 地図ですぐに見えても、なかなか着き…

飛び上がってみたくもあり。

お待たせいたしました。 ”台湾ひたすら散歩日記”の、続きであります。 いよいよ、市場へ潜入です。 いざとなったら、「緊急出口」もございます(右上)。 奥の方は、人、人、人。 まあ、年末のアメ横を何度も体感しいる人間といたしましては、まだまだー、ど…

もりもりでいきましょう。

今日は、台湾旅日記をちょっとお休みさせて頂きまして、ちょっと告知をば、ちょいとまとめて。 まず一つ目です。 僕が週に一度、教えに(同時に、学びに)行っております、洗足学園音楽大学に、この秋、新しく「SILVER MOUNTAIN(シルバーマウンテン)」とい…

愛のそのー。

さてさて、まだまだ歩くんですよー。 もはや、散歩というより、ウォーキング。だいぶスポーツ化してきておりますね。 ちなみに、今日は夕方から、安全地帯さん初の台湾コンサートもございます・・・が歩くのです。 身体のウォーミングアップですよ(笑)。←…

緑坊のこんな感じ。

あんまり、・・・段ボール入りのティッシュがトップ写真になったことはないでしょうね(笑)。 しかし、こう「得意」げにされては(笑)。 そして、僕たちの味、ベビースターが売っているのを発見して、僕も、ちょっと得意に。 漢字のパッケージですが、「チ…

マッサージのマッサーヅ。

さて、歩きますよ、ひたすら(笑)。 頑張って着いてきてくださいね。 市場発見。 「歓迎降臨」。 うむ。 あ、「光臨」か・・・。 降臨じゃ大げさですよね。 市場ですからね。 でも、楽しいんだなー、こういうところ。 時間帯のせいか、やけに空いておりまし…

表面積を求める公式って、えっとー。

10月も終わりに近づいているというのに、またもや、大きな台風が近づいているようですね。 皆さま、どうかお気を付け下さいね。 さてさて。 そんなわけで、やはりこういった異国では、ひたすら歩くのが吉。 靴がどうにかなったりもするので、必ずしも吉か…

重い、でも、思い。

ポストが二つというのは、まあ、ちゃんと何か理由があるのだとは思いますので 「あ、めずらしいなあ。兄弟みたいね。」 と思ったまでなのですが、 「うーむ」 と思ったのがですね、 足元・・・なんです。 えー、気のせいだと思うのですが・・・ これ、 けっ…

まるく。

商店街の店々、八百屋さんに、魚屋さん、お肉屋さんに、お総菜屋さん、お団子屋さん、お蕎麦屋さん、 文房具屋さんに、駄菓子屋さんに、布団屋さん、傘屋さん、帽子屋さん・・・小ぢんまりとした個人商店の集まり。 入り口の扉は開けっ放し。あっても、手動…

とちおじさん。

一昨日のことなのですが、 びよーん室に行った帰り、出先でスーパーを覗きますと(スーパー大好き)、 ・・・例の、大きな大きな、栃尾揚げが売っておりました。 普通の豆腐売場ではなく、いわゆる臨時の屋台風のお店で(あの、よく、物産展とかである感じ)…

少年の夢。

トップの写真は、「不動産物件に見入る少年」。 なぜ故か、その答え・・・というわけではないのですが、ちょっと驚きの話がございます。 それは、また今日の最後にでも。 ホテルを出ますと、すぐの光景はこんな感じ。住宅街、ということなのでしょうかね。 …

上へ、上へ。

突然ですが、旅日記を再開してみましょう。 といって、やはり初日のアンディ君に勝るインパクトといいますか、ショッキングなお話は、僅か二泊三日ではそうそうありませんので、 ここからは、わりと純粋に旅日記的な感じで、まったりとお楽しみ頂ければと思…

わっしょーい。

写真は、昨日のT京音大の帰り。 学校をでて、ふと振り返ると、鬼子母神(学校とお隣なのです)でお祭りをやっておりました。 台風が、強風で一気に、たまっていた夏の熱気を全部吹き飛ばしてしまったかのようですね。 まだ秋のお祭りをやっているということ…

台風一過、イカ天と、みどり第三のページ。

昨夜から、凄い風と雨。 みなさま、ご無事でしたでしょうか。 もはや、昔のように「台風だ、台風だー」と、どこかでワクワクして喜んでいた頃とは、なんだかちょっと違ってきているように思います。 昨日、夕方のうちに、大学から「明日の午前中の授業、講義…

大台のみどり。

今日は、第17回目になります、みどり通信の配信の日でした。 執筆には、なんだかんだ、はじめて三日かかりましたね(笑)。課外授業の準備などもありましたので。 でも、色々と楽しいですねえ。 では、今日も、最新のみどり通信から、その一部を、こちらの…

嫌い、嫌いも。

子どもの頃、食べられなかったもので、大人になったら好きになったものって、ありますよね。 僕は、今でこそ、残念ながら痒くなってしまうトロロ(山芋)と、虫と、得体の知れないもの以外は、何でも食べられるのですが、 子どもの頃は、それなりに、苦手な…

読めないうまさ。

昨夜は、録画しておりました「東京バンドワゴン」を見始めたのが、深夜1時過ぎ・・・。 さすがに今日も朝からレッスンがございましたので、最初から「残念だけど、今夜(見れるの)は、30分くらいかな」と思って見はじめたのですが、 もう、玉置さんが圧…

いよいよ、そして、まもなく。

さて、いよいよ、今日から玉置さんご出演ののドラマ「東京バンドワゴン~下町家族物語」が始まりましたね。 今日もレッスンがあったので、その時間はまだスペース緑におりましたが、ええ、もう大丈夫。 一年半も放っておきましたブルーレイ内臓HDDレコーダー…

おめでとう、ありがとう。

プライベートなことですが、今日だけね。 おかげさまで、子どもが、今日、無事に、二歳の誕生日を迎えることができました。 どうも、ありがとうございます。 彼は、安全地帯さんの2011年のツアー中、僕が神戸でのコンサートのリハーサル中に生まれたので…

あったあったー。

その前の香港、そして台湾。 食事が、美味しいことは、素晴らしいです。 中でも、麺類大好きの僕にとっては、ラーメン系が美味しい(というか、ラーメンがある)というのが、嬉しい。 ラーメンを食べる文化というものが、こんなにも素晴らしいことだとは。 …

そうそう、これね。

ホテル内を少し散策しまして(トータル5分ほど)、また部屋に戻ってみたりしながら、食事の集合時間を待ちます。 いやあ、お腹、減りましたねえ。 なんかね、移動すると減るんですね。動いていない(物理的)時の何倍かの速さで。違うかな。 ともあれ、時間…

あまり便利ではないのでは。

さて、今日は素晴らしい秋晴れでございました。 とはいえ、ほとんどの時間を陽に当たることなく過ごしてしまったわけですが、 それでも、昨日、皆さまに発表させて頂きました緑ちゃん倶楽部の「第三回 課外授業」の件その他で、 早速色々と動きを開始したり…

ご一緒にいかがでしょう。

さて、今日は特別インフォメーションです。 つい先ほど、緑ちゃん倶楽部の会員の皆さまへ、下記の内容のメールをお送りさせて頂きました。 しかし、実は今回の課外授業は、スペシャル企画といたしまして、なんと、 「現在、緑ちゃん倶楽部の会員でない方にも…

力士の勞をねぎらう。

機内食が、とくに最近、めっきり美味しくなったように思います。 というほど、海外など行っていないので詳しくはわからないのですが、でも、なんだかうん十年前とかと比べたら、全然違うような気がします。 ちょっと調べて見ましたら、こんなサイトがありま…

とちお逃亡。

また、うでんか。 とお思いかもしれませんが、 これ、地味にですね、台湾旅日記なんです。 最初の一枚が、羽田空港で頂いた、こちらの「栃尾揚げ入りうでん」なのです。 栃尾揚げ、というのは皆さん、ご存じでしょうか。 新潟県は長岡市栃尾の名物で、とにか…

まわりまくります。

今日の東京地方は、パラパラとした冷たい雨と、ひんやりした空気。 夜などは、いよいよ、しっかりした上着が一枚、あってもよい感じになってきております。 今年の夏も、2013年の夏も、終わりですね。 暑くてたまらんなー、などと思っていたのに、 去っ…

しつこい、ともいう。

はい、ゲットしてまいりましたよ、氷砂糖。 そもそも、「氷砂糖って、どんなんだっけ」と思って、食品売り場を探しましたら、ありました。 飴玉みたいなのなんですね。 一個舐めてみましたが、 ・・・普通に、飴玉として機能しました。 むしろ、甘さはほんの…

濃度との戦い。

さて、いよいよ、アレを使って、アレを作る時です。 台湾から帰ってきたばかりではありますが、まずはコレをクリアにせねば。 香港式・海老卵飯。 先日、購入した中華醤油を使えば、いよいよ、あの味になるはず(少なくとも、近づくはず)。 (届いてすぐ、…