ケン坊のこんな感じ。

キーボーディスト、川村ケンのブログです。

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

アレ前夜。

早いもので、2018年も、今日で三分の一が終わったということになります。 思い返せば、色々なことがございましたので、長かったとも感じます。 でも、一年の三分の一が終わるというのは、こんなに早いものかという思いは、やはりございます。 いつも大変…

ボディ・スナッチャーかと。

今日、年に1~2回しか観ることがないサザエさんを観て、 こんな会話にびっくりいたしました。 フネさんと波平さんの会話です。 この回のテーマは、フネさんが、少女時代を思い出して、ブランコに乗ったり、お手玉をしたり、歌を歌ったりする、そんなフネさ…

やることにこそ。

お蔭様をもちまして、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン プレフェス・ア・コマエ」におけます遠TONE音さんのコンサート、 無事に終了の運びとなりました。 とっても楽しかったです。 是非また、こういったかたちのライブ、やりたいですね。 ご来場頂けま…

遠い音色が近くから。

さてさて、夜遅くまでリハをしてまいりました。 明日は、いよいよ遠TONE音さんのライブにゲストという形で参加させて頂きます。 13:30分開演で、当日券もございます。 明日のライブは、ご入場”無料”ですので、お天気も良いようですし、よろしかったら是…

”カフェ”に行く習慣はないのですが。

こちらは、S足学園音大にございます「E cafe」という名前の、教員用のスペースです。 この写真を撮ったのは、もうこちらの飲み物などのサービスがが終わった後の、20時頃ですのでご覧のようにがらーんとしておりますが、 昼間は、クラシックやジャズ、ダン…

片手でいきたい。

先週、TAKUROさんにお会いした際、 「そういえば、あれ、どうなりました?」 と伺いました。 「ええ、もう神宮でバンバン流れてますよ(笑)」 と。 もしも、神宮球場にヤクルト戦の野球を観に行かれましたら、 そして、青木宣親選手が打席に立つとき、そこで…

一夜限りの初夏の夜。

ライブの告知をさせて頂きます。 今回、一夜限りのJourneyライブに参加させて頂きます。少人数でのライブハウスでの演奏は、やはり生演奏ならではのグルーブを楽しんで頂けるものと思います。 僕もとても楽しみにしております。どうぞよろしくお願い致します…

百授業、百レッスン、百色。

たまには、山の向こうを(笑)。 こちら、本日も行ってまいりました、S足学園音大の教員食堂の唐揚げ定食でございます。 気が付けば、茶色いものばっかり、ついつい好んでしまいますねえ。 揚げ物、だーい好き(笑)。 さてさて、先週はTAK〇ROさん関係のレ…

次から次へと。

お蔭様で、へきるちゃんの4月マンスリーライブ、無事に終了となりました。 いやはや、演奏者からの感覚で恐縮ですが、凄い密度でございました。 勿論、ライブも盛り上がったように思います。 ・・・色々な意味で(笑)。 お客さんも素晴らしかったです。 本…

満腹がいいね。

ということで(というほどお話してないかもしれませんが)、香港から無事に帰国。 安全地帯さんのサポートは、僕にとっても、また特別なものです。 いちファンとして、 「すごいバンドだなあ」 と思い続けていたバンドです。 玉置さんの歌は勿論のこと、メン…

もすこし、どっしりしたい。

たべものではなく、たてもののお写真です。 こちら、香港のマンション。 おそらく、新興住宅地に建てられた、新しいので、結構な高級マンションだと思われます。 香港の不動産事情に関しては、とにかく、高い。日本の比ではございませんので、 このようなマ…

あれれっ。

今日はへきるちゃんのリハその2でございました。 楽しかったですねえ。 なんといいますか、本当にファミリー感がある現場と申しますか、 まあやはり、メンバー、スタッフ、ほぼ全員15年くらいののお付き合いですので、 えー、 ・・・ツッコミとかもすごい…

あれっ。

気になる気になる。 気になる気になる気になる。 餃子ー(笑)。 それに、これ。 右側の、 これ。 実に美味しそうですよね。 ええ、頂きましたとも。 注文して、待つこと5分。 あれっ。 あれっ(笑)。 まあまあ(笑)。 餃子はね、 なんと看板を越えている…

幸せチャーハン。

昨日の写真は、こちらのスイカ(翠華)レストランのものですが、 勿論、僕のお目当てはこちらの海老玉子チャーハン。 チャーハンとは名ばかりで、ご飯は炒まってはおりませんが、大変に美味しゅうございます。 香港に三泊四日でしたが、二日目、三日目、そし…

どうぞどうぞ。

今日はライブの告知をさせて頂きます。 ではさっそく、 ・・・じゃん。 ------------------------CLUB CITTA' PRESENTSワタユタケ(矢萩渉/武沢侑昴)TWIN GUITAR 3 ~cosmic balloon~-スペシャル 2SHOWS- 星音の夏 http://clubcitta.co.jp/001/watayutake-20…

世界共通。

香港の地下鉄。 エスカレーターの緊急停止ボタンです。 なんか、エヴァっぽいな、と(笑)。 つり革もメタリック。 車内広告。 漢字のお蔭で、なんの薬だかは、分かります。 スリはいけません! くまもーん! 〇ーラさんですねえ。 たまたまかもしれませんが…

優良品、でよいかな。

写真を見れば、何屋さんかはおよそわかります。 ・・・が、この文字がメニューなのか、 もしかしたら注意書きなのか、 あるいは、なにか宣伝文句なのか、 いずれにせよ、 まったくわかりません(笑)。 お腹減っていたら、入ってしまうかもしれませんが、 ま…

レーシングモリモリ。

今日もS足学園音大で、新入生中心のDTM授業や、上級生のバンドの授業、それから各学年の学生の個人レッスンなどなど。 本当に、一日の間に音楽の事ではありますが、かなり色々な頭が刺激されます。 脳の中を、クルマがレースのクルマがビュンビュン走り…

焦げた醤油の香りと。

今日はS足学園での授業&レッスンの後、椎名へきるちゃんのマンスリーライブにむけたリハーサルその1がございました。 今回は、新境地曲が沢山ありまして、いつにも増して、脳みそに汗をかきながら、 でも、笑い過ぎてお腹も痛くしつつ、楽しくピアノを弾…

育つのはどこかな。

今日はT京音大の初日でございました。 やはり新入生たちは初々しく、でも希望に満ち溢れていて、本当にまぶしく思います。 後輩が入るたび、先輩たちがどんどん頼もしく見えるのも、不思議なようで、当然でもあるのですよね。 立場が人を育てる、というのも…

そそる景色、すするラーメン。

札幌は”すすきの”の交差点でございます。 かつて、SHADY DOLL時代に、初めて機材車で北海道に行けたとき。 苫小牧でフェリーを降り、札幌まで走り、この交差点に立ち、NIKKAウイスキーの看板を見たときは、 ・・・感動しましたねえ。 (大阪の道頓堀のグリコ…

正義の定義。

東京にいると、本当に地平線とか、水平線を見るチャンスはほぼ皆無です。 勿論、海とかに小旅行に行くなどすれば別ですが、 一年間通して、一度も見ない、というか、見れない、というのが普通のような気がします。 また、僕も、やはり360度の地平線、水平…

瓦がそもそも珍しくなってきた。

まず、こちらも無事に引っ越しが完了致しました、僕のサイトの新しいURLをお伝えさせて頂きます。 新URL Ken Kawamura Official WebSite http://midorichanclub.com/~kawamurakenbow/ 緑ちゃん倶楽部のドメインになりました。 今後とも変わらず、どうぞよ…

ニラレバが多いような。

ご存じかとは思いますが、餃子の王は、京都が発祥なのです。 ということで、先日、京都に泊まったときにも(もはや、すごーく前の話ですが(笑))、 ちゃんと”詣で”のような気持ちで、行ってまいりました。 バンドメンバー皆で、雨の中を20分くらい歩いて…

まいった、まるった。

そんな、インデアンカレーが地下で食べられる大阪フェスティバルホール。 音の良いホールとして有名で、なればこそ、数々の名演が成された場所としても有名なのです。 楽屋(写真奥)から、ステージに向かう廊下には、ご覧のように、世界的演奏家、世界的歌…

「ピクルス大盛りで」から始めよう。

僕は、福神漬けが大好きです、 という話は前にも書いていると記憶しております。 「そのくせ、カレーの時以外は、食べないよねー」とも。 こんなに軽いノリで書いたかは分かりませんが。 もう、カレー一口ごとに、福神漬けが食べたいのです。 考え方をかえれ…

怒濤の前の静けさ。

なんだか、似つかわしくない(笑)、雰囲気ですよね。 こちらは、S足学園大学の、いくつかあるうちの一つ、大会議室です。 時々、僕たちもこちらで講師会議などを行います。 自分の座高よりも高い背もたれのある椅子なんて、まず座ることがございませんもの…

パケない楽しみ。

今日も一日、引っ越し関連の色々でございました。 さすがにもう連日ではありませんが、時折行われる残工事もあり、今日も一部行ってもらい、 まだ、本当の最終工事終了、いわゆる完パケ(笑)までは、1~2か月はかかるような気が致します。 でも、ここまで…

いえーい!

S足学園音大、今日は入学式でございました。 今年も、また新しい音楽仲間が増えました。 4年間は”教え子”ということになりますが、卒業後は本当に”仲間”になるのです。 まだまだ初々しい新入生。 そして、すっかり場馴れして、堂々としてきた在校生たち。 …

みどり部屋、ありがとうございました!

二日間、全三回で開催させて頂きました、 「第一回みどり部屋」 お陰様を持ちました、どの回も、とても楽しく終了致しました。 言葉はいらないかもしれません。 第一回その1 3月31日 12:00~ その2 3月31日 15:30~ その3 4月1日 15:…