ケン坊のこんな感じ。

キーボーディスト、川村ケンのブログです。

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

オワビ味はないけど。

昨夜は、なんだかんだとパソコンに向かって作業をしており、眠ったのは、朝5時近く。 目を覚ますと、今日は、よく晴れた明るい日でございました。 まずは、へきるちゃんの最終リハです。 音源も聴きましたし、しっかり譜面も用意して、いざ、出かけ参りまし…

新しい力。

今日も素敵な一日でございました。 今日は、本当にたまたまなのですが、同じ学校の元教え子が、二人、 それも連続で、緑ちゃん倶楽部のレッスンに来てくれました。 二人それぞれと、懐かしい話に花が咲いたり、これからのお話をしたり。 勿論、プレイやアレ…

95%とかだったら違うのかな。

おかげさまで、へきるちゃんリハその2も無事に終了です。 朝9時の大学のレッスン稼働しはじめて、リハが終わったのは、もう、今日が終わる間際でございましたね。 今日も一日中、ピアノと共におりましたね。 ・・・もとい、リハーサルスタジオでは、ピアノ…

グランドなラブ。

今日のスタジオのピアノは、ヤマハでございました。 でも、さすがに多くのプロが使うレコーディングスタジオのものだけあって、 よく弾きこまれた、なかなかに鳴りのよいピアノでした。 しかし、当然ながら、タッチはメーカーによって、また、個体によってま…

どこへでも。

今年から、N本工学院に、昼休みができたのです。 実際、これまでは、時間割として、存在しなかったのです。 なので、僕たちもそうですが、学生さんも、1限~8限の授業がある場合もあって、 そうなりますと、9:30~17:20まで、全部、合間の10分…

くまピアノ。

今日は椎名へきるちゃんの、今週末のライブの為のリハーサルその1がございました。 いやはや、メニューの三分の二の曲が、初めて(=僕にとって新曲)という、なかなかにすごい一日でございましたが、 三人とも、凄い集中力だったと思います。 半日で、15…

食べ放題、やってほしい。

覚えなくてはならないこと(must)が沢山あり、 覚えたいこと(want)も沢山あって、 どちらを優先すべきか、いつもちょっと逡巡するのであります。 勿論、must の方からやるべきなのでしょうが、 どうしても、want の方に惹かれてしまう。 といって、いつも…

心の動き。

「今年は、なんだか皆さん、忙しいようですねえ。そういう年なのでしょうか」 スペース緑でお会いした三塚さん(スタジオのオーナーさん)が、仰っておられました。 警察などと違って、ミュージシャンが忙しいのは少なくとも悪い事はなさそうですが、 もし、…

レッツゴークレイジー。

プリンスが亡くなってしまいました。 オバマ大統領もコメントを発表したとのことですが(ニュース記事)、 シンセサイザーが入っているブラックミュージック(ミネアポリスサウンド)ということで、色々なものが新しく(当時、古いものを知っていたわけでは…

あのぴあの。

S足学園音大では、ちょっと改装が行われまして、 この春から、新しく、グランドピアノ&ハモンドオルガンがあるレッスンルームが使えることになりました。 ボーカルコースなどの先生も使われるので、毎回ではないのですが、それでも、やはりグランド&ハモン…

太陽のひかり。

T京音大へは、目白から徒歩で向かうことが多いのですが、 今日はとても天気が良く、ツツジに射す木漏れ日が素敵でございました。 今日も、一生懸命に考えて、一生懸命働くことができた、充実した、ありがたい一日でございました。 僕の場合は、毎日、どこへ…

スーパーカイワレの冒険。

今日から、N本工学院の授業が始まりました。 フレッシュな顔ぶれに、また楽しくもなり、気合いも入りますね。 海外からの留学生も、これまででも一番多いのですが、彼らの、初日から、なんとも積極的なこと。 自己アピール、質問、およそ日本人には無い、積…

「硬変」=かたくかわること。

昨夜、ライブを終え、打ち上げをし、よたよたと返ってまいりまして、 すっごい眠かったのですが、ソファで1分寝落ちしたら、その後、妙に目が冴えてしまいまして(^^;)、 なんとなく眠れなそうでしたので、テレビをつけておりました。 少し映画を観て、…

いけいけ、どんどん。

おかげさまで、へきるちゃんマンスリーアコースティックライブ4月公演も、大盛況のうちに、無事終わることができました。 会場でお会いできました皆様、どうもありがとうございました。 人間というのは確実に、しかし、ジワリ、ジワリと、成長するのだと思…

パンッ、パ、パンッ。

スタジオの近くに、行列をなしているパン屋さんがあるという情報がございました。 「それはきっとすごく美味しいに違いない」 と、休憩時間に出かけてみますと、 僕が行ったのは、もう午後3時ちょっと前。 すでに、95%のパンは売り切れておりました。 残…

アルミ箔じゃだめですもんね。

やっぱり譜面を書くには鉛筆がよい、というお話をちょっと前にも書きました。 ペンケースを持って歩くときもあるのですが、それはいつもではないので、 普段は、キャップをしてバッグのポケットに入れているのです。 これまでは、中身が見える方がいいかと思…

セダイの騎士。

今日から、またこちらのルーロー飯が食べられるー。 いえーい。 ほんと、美味しいのであります。 朝9時からレッスン、途中、授業と”クラス分けテスト”を挟みまして、 レッスン終了の20時から、採点。 約50人分、1人あたり4ページのテストでしたので、…

聴いてもきいても。

今日からT京音大、新年度がスタート。 新しい顔ぶれも、馴染の顔ぶれも、全員が揃っての、良き春のスタートとなりました。 一年、どんな成長を見せてくれるのか、 というか、 どんな曲を聴かせてもらえるのか、 本当に、楽しみです。 昨年一年間で、コースの…

ゆうやけこやけ。

今日も風が冷たく、少し肌寒かったですが、それでも、 風さえやめば、もう、すっかり春でございました。 もうすぐ訪れる、ポカポカした日には、昼寝が気持ちよさそうですね。 なんでもないことのようで、なかなか実現できないことって、沢山あるんですよね。…

さかなは固めのパンがいい。

ヒュールリー、ヒュールリーララー♪。 いやあ、冷えますねー。真冬に逆戻りしたみたいです。 今日は今週末、4月17日に行われます、椎名へきるちゃんのマンスリーライブのリハーサル、その1がございました。 このライブも、かなり恒例化してきておりまし…

脱皮派。

こんなデータがございました。 日本人の平均身長の推移を表したものだそうです。 幕末の平均身長/157cm 坂本龍馬/169cm 坂本乙女(龍馬のアッネ)/176cm112kg 近藤勇/164cm 土方歳三/169cm 沖田総司/173cm 桂小五郎/174cm 島田魁/185cm160kg 武市半平…

立ちのぼる※。

やっぱり腹持ちNo.1はお米でありましょう。 麺モノなどは、たらふく食べても、すぐにお腹が減りますよね(よね、じゃないか)。 ですので、おやつなどは別にして、 「しっかり食べよう」 と思った場合のセレクトは、確実にお米であります。 本当に、お米の美…

もぐらは楽し。

内容に関しましては、とにもかくにも、 この三日間は、このメンバーでレコーディングスタジオに籠って色々と。 右から、ドラムスのTOSHI NAGAIさん、ベースの川村竜さん、ギターのTAKUROさん、そしてピアノの牛丼でございます。 今日はその後、S足学園音大に…

目は合わないけれども。

ビルのあるところは、夜でも本当に空が明るいんですよね。 まあ、大きな電灯だと思えば、さもありなんです。 気付けば、監視カメラがあるということは、あちらからも、カメラを構えた僕が見えているということです。 今や、世の中、監視カメラだらけとなりま…

上手に。

今日は無事に学生さんの履修登録を済ませまして、 その後は、レコーディングへ。 れこーでぃんぐは明日、そして明後日と続くのでございますが、 今夜はひょんなことから、お誘いを受けまして、 美味しいお酒を頂きまして、いい感じでございます。 お酒が無く…

はなは散るもの。

花散らしの雨、なんて、綺麗な言葉ですよね。 このニュアンスは、英語などでは、なかなか表現しづらいのではないでしょうか。 今日は緑ちゃん倶楽部のレッスンのあと、T京音大で打ち合わせ。 その後は、また渋谷のスタジオにて、緑ちゃん倶楽部のバンドレッ…

まてまてえ。

先日のお話。 帰京日。午前中からの熊本空港移動。 朝ご飯がまだの僕たち(谷中さん、ヒロくん、僕)の三人は、お腹が減ったので、空港のレストランに入りました。 メニューをひらいて、この「りんどうポーク」の写真に一目ぼれ(笑)。 聞くと「10分くら…

さけ、さけ。

今年も、スペース緑の廊下から、綺麗に桜を見る事ができました。 昨日は、S足学園音大で新入生との顔合わせがございました。 この後も、来週いっぱいはガイダンスやら履修登録やら何やら、色々と事務的なことが盛り沢山で、 加えてテストもありますから、い…

しる、が大切。

TAKUROさんツアー、熊本公演でのピアノは、こちらのYAMAHAでございました。 今回のツアーでは、やはりといいますか、YAMAHA率が高かったですが、 KAWAI、STEINWAYも弾かせて頂くことができ、各ブランドの個性も本番の中で実践的に感じることができまして、本…

40年一昔。

子どものころに、一度、書いてもらったことがあるのです。 結果的には、一度きりとなってしまいましたが、祖父と二人きりで、出かけた時でした。 小学校1年生か2年生とかだと思うのです。 でも、やっぱり、その一回のことを、ずっと覚えているのですよ。 …