ケン坊のこんな感じ。

キーボーディスト、川村ケンのブログです。

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

さいたさいた。

まだまだ、色々と思い出に浸っていたい、そんな気持ちではありますが、 今日は、熊本から羽田にもどり、そのままT京音大へ打ち合わせと、退職されるエンジニア先生の送別会へ。 確実に、何かを(・・・たくさんすぎて、一言では言えません)、掴めたツアーだ…

熊本スーパーローリングスペシャル!

左から、バリトンサックスの谷中さん、ピアノのからしレンコン、ゲスト参加のGLAYのボーカルのTERUさん、同じくGLAYのギターのHISASHIさん、ベース&ギターのヒロくん、ゲストテナーサックスの”アニヤン”こと清水末寿さん、そして、リーダー&ギターのTAKURO…

めざせくまもん。

今日はS足学園音大で、会議、というか、講習会がございました。 お昼休みはございましたが、10:40~16:10まで、みっちりございましたねー。 授業でいいますと、3限、受けた事になるのですね。 なかなか、集中力がいるものでした。 でも、時にはこ…

こわれることなく。

S足学園音大では、現在、一番古い(たしか)校舎が、取り壊し中となっております。 もう、あと数日、間もなく始まる新年度には、真っさらになっているのでしょうか。 旧校舎。 ここで学んだ多くの学生にとっては、寂しいことでしょうね。 僕も、この学校にお…

そうなのかに。

ピーマンって、美味しいだけでなくて、彩りが素晴らしいですよね。 考えてみましたら、ピーマンって、唐辛子ですよね。 唐辛子だと思うと、なんとなく、料理が違って見える感じがします。 タラバガニが、実はヤドカリの仲間ですよね、みたいな。 「タラバガ…

かれいな紅茶。

紅茶ばっかり飲んでいるのです、という(笑)。 ライブ会場でも、これまで珈琲ばかりで見向きもしなかったのに、 すっかり紅茶になりました。 きっとレコーディングスタジオでも、紅茶になるのでは・・・。 今や、コンビニでもコーヒーではなくて、紅茶を買…

指と脳を使い倒す。

ライブというのは、大変に楽しいものです。 でも、一口にライブといっても、その実、いくつか種類があるように思います。 お客さんの前で演奏をする、ということは一緒であっても、 ちょっと、それぞれ使う脳みそが違うといえるように思うのです。 今回のTAK…

みのりある。

TAKUROさんライブ東京公演、 最高に楽しく、みのりある公演でした。 会場でお会いできました皆様、本当にどうもありがとうございました。 今日のピアノはヤマハのグランドでした。 いやはや、色々と、ワクワクドキドキ、わっほいわっほい、楽しかったー。 左…

とにくかくとんかつ。

とんかつは、ほとんどのお店で、 「ご飯、キャベツお代わり自由」 という、まるで夢かまぼろしか、神様ありがとう的素敵システムが実施されておりますことは、 人類創生、有史以来の多岐にわたる食文化の中でも、 かなりの と、・・・まあ、ついつい大げさに…

ようこそ。

S足学園音大卒業ライブパーティーには 「Welcome to the real world」(現実の社会へようこそ) という、なるほどなタイトルが付けられております。 勿論、学生さんにとって、今までの学生生活もリアル。100%現実です。 でも、社…

卒業して、そしてまた。

S足学園音大にて来年度の諸々の打ち合わせがございまして、 その後「卒業演奏会」を観てまいりました。これは、各コースの”首席卒業者”による演奏会というものです。 首席、などというものは僕なぞにはまず縁のないものですが(笑)、 演奏の面では、在学中…

パーシモンズシーズ。

柿の種が昔から大好きでして、 新潟にお邪魔致しましたら、まず大抵、お持ち帰りしております。 が、いつもあのカンカンのやつで、半分はカンカンが欲しいからなのですが(そのあと有効利用できているわけではないのですが、なんとなく)、 あれには、ピーナ…

いつまで待てば。

今までも、何度がこちらのブログで書いておりますが、日本酒がまだ上手に飲めません。 ちょっと頑張れば一本飲めてしまうワインと同じ程度のアルコール度数なのに、なぜか、おちょこ1~2杯で、どうも別な感じになってしまいます。 まあ、基本的にアレたり、…

毎日でもへぎれる。

新潟に着きまして、まずはへぎ蕎麦を。 3~4人前を、付き合ってくれたヒロくんと二人で。 いや、楽勝です(笑)。 新潟でのピアノはこちらでございました。 嬉しかったなー。 なぜならば。 なんたって。 大好きなカワイでしたので。 こちらのピアノは、調…

激・新潟。

すごかったです。 なんといってもお客さんがすごかった( ♥ᴗ♥ )! 忘れられない、素晴らしい夜になりました。ありがとうございました!! ということで、今夜は激熱の新潟で、ゆっくりタップリ、美味しいアレを頂いて帰ります。 写真右から、ベース&サポートギ…

立ち入りか寝入りか。

電車は、基本(基本っつーか)自分で運転しなくてよいので、考え事をしたり、本を読んだり、音楽に集中できたり、時には、うとうとできたり、 しかも、なんといっても、時間通りに運行して、約束通りの時間に好きな場所に運んでくれるので、 大変便利な乗り…

薄くても濃くても。

味付けというのは、やはりそれぞれ。 ご家庭の味、老舗の味、馴染みの味、珍しい味・・・などなど。 先日、わずかな滞在ではありますが、京都にお邪魔致しました。 ライブを終えて、そのまま、帰りの新幹線に飛び乗ったわけですが、 (・・・実際は、普通に…

アドリブはいずこにも。

キャベツを一つ、丸ごと渡されて、 「さあ、どうぞ、お好きに」 と言われたとします。 目の前に置かれた、一つのキャベツ。 昔、「料理の鉄人」という番組がございましたが、 毎回、、その場で、テーマとなる食材が提示されて、対決する2人の料理人は、その…

情報の海。

こういう、メロディとコードだけが書いてある楽譜を、リードシート(lead sheet)といいます。 ジャズの曲は、基本的にこのようなリードシート形式で知られておりまして、メロディとコード以外の音は、 いつ、どのようなボイシングで弾くのか、というような…

晴れ、のち、雨。

本日も、実に楽しいライブでございました。 皆さんの楽しそうな顔が、忘れられません。 ライブって、本当に素晴らしいですよね。 ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。 また来月も、とっても楽しみです。 さて、今日は、悲しことですが、触…

七面鳥のムネが恋しいという。

昨日、リハーサルの前に、サブウェイに寄りました。 しばらく、カウンターの前で、うろうろ。 誰も他のお客さんはいなかったのですが(笑)。 といいますのも・・・。 「あのう、メニュー、変わりました?」 と訊ねますと 「いえ、・・・そちらにございます…

ピタゴラロック。

今日は、へきるちゃんリハーサル、二日目。 怒涛のごとく進んでおりますが、 明日、最後のリハーサルがございますので、もうひと頑張り、ふた頑張りして、 さらに気持ちよく、もう明後日となりました本番日を迎えたいと思います。 スウェーデンのミュージシ…

しわが増えるか。

今日は、寒かったですー。 昨日が暖かかったものですから、「コートはいらないな」と思って、家を出て、5分で、少し後悔しました(笑)。 冷たい雨が降り続いた、東京地方でございました。 さて、そんな中、今日はお昼前から、T京音大へ行きまして、 まだ、…

飯(で)アがる。

すみません、 函館で、美味しいもの食べまくってしまいました。 やきとり弁当と一緒に頂いたのが、 御差し入れで頂きました、お寿司。 函館のお寿司は、”あまい”のです。 あまみが、すごくあって、何ともまろやかなのです。 ああ・・・書いていても、よ〇れ…

真っ白にならないように。

今日は函館から、そのまま都内で行われてます、椎名へきるちゃんのリハのへ向かいました。 本番が12日と、もう今週末なのですが、今日がリハの初日ということで、今回はなかなかの強硬軍となっておりますが、 その分、いつにも増して、勢いのあるライブに…

函館ー!!→追記。

ありがとうございました! なんともイカした函館ナイカ、もとい、ナイト。面白くて、おいしい、素晴らしい一日でございました。 お会い出来ました皆さま、ありがとうございました!楽しかったですー*\(^o^)/*。 ‥食べ過ぎ、なんて言葉は、ここ函館には似合い…

イカもけっこうクリア系。

アクリルの躯体を持つ、カワイのピアノ。 アクリルだけでも個人的には好み(海月の仲間)ですが、そして、カワイですからねえ。 興味はあったのですが、そういえば、あまりゆっくり触ったことが無かったように思います。 あったのですよ、名古屋のカワイショ…

京都は、王の餃子だけでなく。

大好きな王の餃子のみならず、 こちらも、京都発祥。 もはや、これも京都名物・・・と言ってもよいと思うのです。 天下一品ラーメン。 大学時代に初めて知ってから、今でも、相変わらず東京でもよく食べております。 記録では、一週間ほど、毎日食べた事もあ…

名古屋に戻って。

また食べたい。 いつでも、また食べたい。 ひな祭りでも、うでんが食べたい(笑)。 こちらは、名古屋本番当日、会場入りの前に朝ご飯として頂きました、 味噌煮込みうでん(大盛り、ご飯つき)、でございます。 「本店」と「元祖」がございますが(別なお店…

ありがとう京都ー。

京都公演も、お陰様でとても素晴らしいライブとなりました。 毎回、本当に「全然違う」といえる、ライブになっております。 ライブは、その名の通り生き物、とよくいいますが、本当に、そうですね。 右から、ドラムスTOSHI NAGAIさん、本日のゲストサックス…