ケン坊のこんな感じ。

キーボーディスト、川村ケンのブログです。

2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ハッピーになるために。

ハッピーハローウィーンであります。 僕たちが子どものころは、たぶん、こういう感じはなかったですけどね(笑)。 恵方巻きだって、ここ数年で知ったという。 でも、楽しい、美味しいイベントなら、いいですよね。 あの「一月は正月で酒が飲めるぞー」みた…

サクサク。

今、帰り道なのですが、 ちょっと、 そろそろ、 僕、 限界であります。 … …空腹の(笑)。 さあて、サクサクサラサラと沢山食べて、間もなくの濃い三日間に備えましょう。 もちろん、いらっしゃる皆様もですよー。 (10/25の記事に、なんと!の方からコメントを…

噛めば都。

久しぶりに……たぶんもう、20年以上ぶりに、頂きものですが、 「都こんぶ」 を食べました。 なんだか、ものすごく懐かしいものです。 封を開けますと、あの、独特の酸味のある香りが。 薄い中袋ごと、取り出してみます。 白い粉のついた、薄い昆布が、 いち…

昔は箱、今は板。

おお、玉置さんが、テレビに出演されますねー(23時15分~「新堂本〇弟」)。 観よう、観よう。 ---- 観ました、観ました。 いやー、KinKiさんに書いたという曲、良かったですなあ。 玉置さんの歌の力は、本当に、もう、ただただ、脱帽ですよね。 …

鍵盤で包む。

今回のブルーノート公演は、僕と、松田さんというキーボーディスト二人だけでのサポート公演です。 いつもの安全地帯さんの公演とはまた違って、玉置さんの声を、歌を、基本的に鍵盤の音だけで、包む。 (勿論、曲作りは常にギターでされる玉置さんですから…

フラッシュメモリー、フレッシュメモリー。

今日は、昼間はレッスン等あり、夕方から、玉置さんのソロライブに向けた、リハーサル二日目がありました。 (機材のガムテープは、ローディ会社さんが、リハーサルやライブで使うレンタルの品に貼るもので、貸出日=リハーサル初日であります、昨日の日付に…

濃厚。

リハーサル初日、もうこの時点で、まさに玉置さんワールド。 一言だけ言わせて頂けるとしましたら、本当に本当に、素晴らしい歌声でしたよ、ということに尽きます。 内容に関して …は、もちろん内緒ですが(笑)、 まだまだ、音楽的にサプライズなことが起きそ…

がんばろうじゃなイカ。

というわけで、いよいよ、明日から、リハーサルとなりました。 今回ほどリハの初日を迎えるのがドキドキしているのは、久しぶりです。 勿論、やっぱりね、初めてお仕事させて頂くアーティストさんの時は、いつだってドキドキします。 思い起こせば、安室奈〇…

本当の本物。

実は、テクニカルな事情で、スタジオでのリハーサルが数日、延期になったのです。 ということで、今日は、……お昼すぎまで爆睡してしまいましたよ。 いやー、久しぶりに、寝ました。 12時間以上、眠り続けました(←じゃあ、昼過ぎじゃないじゃん(笑))。 …

秋晴れニコニコ。

こうも天気が良いと、ハロウィーンのかぼちゃも、楽しそうに見えます。 今日はがっこーで、連続6時間授業がありました。 って、今年は、毎週月曜日はそうなんですけどね。 いえ、時間はいいんですよ。 楽しいですからね。 グランドピアノ弾いたり、 コンピ…

ともあれ、まず、食べてみる。

はい餃子お待ち! 書くと食べたくなる法則ね(笑)。 通常ですと、こういった下準備の段階で、 それなりに経験上ということもあるのですが、 バンド・サウンドであれ、アコースティック・サウンドであれ、 「これは、こんな感じになるだろうな」とか、 まあ…

ケン築現場より。

さあて、いよいよ時間との闘いになってまいりました。 本番までは、まだ二週間ほどあるわけですが、リハーサルまでは、もうあとわずか。 大切な大切な本番に向けて、まずは、リハーサル初日までの準備期間が、最初の大きな山場となります。 (このあたり、緑…

きらー。

雨降れども、ずっと雨ということはないのですねー。 今日は、すがすがしく、良く晴れましたー。 ちょっと肌寒くなってきましたかね。 皆さま、どうか体調管理にはお気を付け下さいね。 せっかくの食欲の秋、身体を壊してしまっては、元も子も身も蓋も…にっち…

何人いても、一人なのだ。

ちょっと信じられないような話なのですが、 昨日、初めて雨が降りました。 ……というのがですね、緑ちゃん倶楽部で、雨のレッスンが初めてだったのです。 5月22日からレッスンをやっていて、そんなのほんとー? なのですが、……どうも傘を持って、スペース…

づけらぶ。

中トロとかも美味しいですが、マグロは、づけ、も美味しいですよね。 絶妙の醤油加減に漬かったマグロ。 ひょっとして、醤油が好きなんじゃないか、って話もありますが、とにかく好きですねえ。 そして、こちら。 最近、初めて頂きました、づけ牡蠣の昆布焼…

パブロフのすももの神秘。

縁日を見かけると、 あんずが食べたくなるんですよね。 T京音大のすぐそばには、鬼子母神さまがありまして、今日は、そちらで「御会式(おえしき)」という行事が催されておりました。 江戸時代から伝わる大きな催しで、もともとは、日蓮聖人の忌日の法会と…

開き直りのススメ。

うわうわうわー、懐かしいです。 古いYouTube動画、見つけて頂いてありがとうございました。 残ってるんですねえ。 「君の瞳の中から」ZNX(ジンクス)http://www.youtube.com/watch?v=lmqf8sVV67c 1994年の曲ということですから、18年前ですね。 となると、…

こもる。

こもるといっても、ひっきーというわけではなく(まあ、そういう時も多いのですが(笑))、 今日は一日、午前中から、つい先ほどまで、 緑ちゃん倶楽部のレッスンで、スタジオ「スペース緑」にこもっていたのでありました。 今日は、初めてのレッスンという方…

おかわり!

いやー、大成功でしたよー! とっても、楽しかったです。 今日は、珍しい組み合わせでのライブですし、そのトップバッターということで、 僕たちも、おそらく会場のお客さんも「さて、今日はどんなライブになるのかなー」という感じでしたが、 それを逆手に…

こつん注意。

昨日は、沢山のお祝いのコメントを、どうもありがとうございました。 いつもこちらで応援して下さっている心温かな皆さまには、本当にいつも感謝の気持ちで一杯です。 皆さまお一人おひとりに、これからも沢山の幸せがありますよう、心から願っております。 …

ひかり。

「ここは公(おおやけ)の場ですから……」 と、いつも言っているので恐縮なのですが、 今日ばかりは、少しだけ公私混同させて頂きまして、 こんな写真を掲載させて頂きました。 おかげさまで、今日で一歳。 “赤さん”から、すっかり”小さな子ども”、になりまし…

相対的若者としては。

アメリカの、ポール・リード・スミス、という、氏自身もギタリストでもあり、 ギター開発者でもある方の名を冠したイベントが、 11月に日本での行われるのですが、 そこには、たくさんのギタリストが参加され、演奏されるんですね。 「EXPERIENCE PRS in J…

かきーん。

たった今しがた、緑ちゃん倶楽部のメルマガをお送りさせて頂きましたー。 今回も、ちょっとした曲のプレゼントもあるのですよー。 さてさて、皆さん、どんな秘密があるか、お分かりになるかなー。 楽しみだなー。 怖いのは… 一度も読み直し、校正をしていな…

たべやさい。

やさい、食べてますかー。 やさい、食べないとー、 食べないとー、 色々、 アレですよー。 ね。 な、なんだよ(笑)。 まあ、本当は生よりも温野菜で摂る方ががいいんだと、何かで読んだような気がしますが、 でもまあ、やっぱり生野菜も食べたいものです。 …

一緒が楽しい。

おかげさまをもちまして「緑ちゃん倶楽部 第二回 課外授業(休日開催分)」、無事に終了させていただきました。 起こし頂いた皆さま、本当にどうもありがとうございました。 いつも熱心にレッスンに通ってきて下さる方々をはじめ、 これからレッスンに来て下…

横にすると大変なもの。

さあ、いよいよ緑ちゃん倶楽部 課外授業が明日となりました。 緑ちゃん倶楽部のサイト内にも、簡単ではありますが、「第二回 課外授業 インフメーションページ」が出来ております。 今日は、スペース緑に行って、イスの搬入(オーナーの三塚さんの工房からお…

演技に見えない演技こそ。

俳優の大滝秀治さんがお亡くなりになられましたね。 87歳という年齢、まだ早いですよね、とか、大往生ですね、とかは、 色々主観が入るところだと思いますし、ご本人の気持ち次第というところもあるような気がしますので、 たんなる一ファンの僕などは、報…

裏と表。

緑ちゃん倶楽部のレッスンの後、S足音大に行っての帰り。 あると思っていたお店に、目的のプリンタ用紙が無く、 仕方なく、一度帰ってから、改めてまた別なお店まで足を運ぶことにしたのでした。 そうだ、インクも買っておこう。 紙は、前のと同じのがなかっ…

でたなー。→追記。

でたー。 でましたよー、これ(笑)。 ええ、今夜あたり、でるでるとは聞いてましたが(お化けか)。 と。 画面をアップしたついでに、 もう一枚、アップしましょう。 僕の大好きな、 たぶん、ここ数年では、もう世界一大好きな、 っつっても、日本にしかない…

ぼっとう。

今度の日曜日、7日に開催されます、 緑ちゃん倶楽部の第二回の課外授業の、 受講資料を作っておりました。 前回、確か7ページにもなった受講資料(紹介するメインになるアーティストのプロフィールだとか、ディスコグラフィだとかを、僕なりにまとめたもの…