2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
改めまして、四日間、ありがとうございました! 今日もまだ現実に戻れず、ついつい、 UNITE#02のTシャツで大学に行ってしまいました。 もうしばらく、この素敵な余韻に浸りたいですね。 ではー。
本日も超絶楽しく終了致しました! ありがとうございました! もしかしたら、誰にとっても、 「こんなすごい未来は聞いてない!」 そんな素敵な素敵な、魔法のようなUNITEな日々だったのではないでしょうか。 楽しすぎた四日間が、終わってしまいました。 本…
お陰様で、 UNITE#02Day3、今日も楽しく終了いたしました。 いやー、五日ぶりのステージ、楽しいですねー。 もう先週の二日間で、完全に頭も身体もライブモードになっておりますので、 セットの中の方が自然といいますか、リラックスできるといいますか…
鍵盤の造形というのは、思えばなかなか特殊なのですが、 約300年の歴史見れば見るほど、美しくできています。 また、鍵盤の数は88鍵盤ありますが、 「88鍵が標準的になったのは、この音域が楽音として人間が認識できる限度であるためだといわれている」…
今日も湿気も熱もなかなかで、学生たちも大変そうでした。 この夏は、そしてこれからの夏は、一体全体、どうなるやら。 ピアノ部屋の除湿器も、凄い量の水分を溜めています。 空気中に、こんなにも沢山の水分があるのかと思うと、本当に凄いです。 今、一か…
朝から凄い雨が降っておりましたね。 午後はムシムシ。 しっかり食べて、飲んで、音楽して。 一日はあっという間に終わりますし、帰り道には、けっこう瞬きが重たくなりますが(気を付けよう)、 でも、毎日変化があって、学生たちの成長も見られて、自分に…
明日からはしばし雨模様の予報。 今日も一日、空はどんよりしておりましたが、なんとも湿気が凄かったですねー。 エアコンの有難みをひしひしと感じながら、ブルースから始まった一日が、今日も楽しく終了でございます。 レッスンでは、学生から新しい音楽を…
夢のような夜から一夜明けて、・・・はい、平日ですからね、普通に大学がスタートでございます。 今日のレコーディング実習では、4曲中2曲、オルガンを入れる楽曲があり、 うち一曲は僕が弾きまして、もう一曲は1年生のキーボーディストの学生が弾いてくれ…
また今日も、なんとも素晴らしいUNITEなナイトでございました。 楽しかったですねー。 ホルモンさん、リハから拝見させて頂きましたが、本当に最高に楽しくて、かっっこよくて、 こう見えて隠れラウドロックファンの僕としましては(キーボードは出番がない…
UNITE#02Day1、最高に熱く楽しく、終了致しました。 こんなレア体験の連続、終始、気持ちがアリーナの天井にくっつきそうなほど盛り上がってしまっておりました。 あ〜、楽しかった〜!気持ち良かった〜! また一つ、生涯忘れ得ぬ素晴らしい時間を、どうもあ…
今日も朝から大学に詰めておりましたが、 楽しくて、本当にあっという間に夜になります。 そして今日もまた一人、KAWAIのピアノ信者を増やす啓蒙活動をしてしまいました(笑)。 明日、一年生の学年ライブがありますが、ピアノを弾く学生は、全員(僕の…
真っ暗なステージで、楽器やアンプの電気が光っているのが、なんともかっこいいのですよね。 高校生の頃、コンサートを観に行って、あの、ステージの上が星空のような、あの光景だけで、まだ音が始まる前なのに、なぜか興奮マックスになっていたのを思い出し…
最近、僕のレスリーはライトアップされて光っております。 いわゆる、映え、というやつですね(笑)。 でも、揚りますねー。カラッと(笑)。 海月のLEDの色は固定でして変えられないのですが、レスリーは少LEDライトを使っていますので、色が変化させられま…
これまたマニアックなお話ですので、ご存じではない方も多いかと思いますが、 ハモンドオルガンの鍵盤は、手汗や汚れがつかないのです。 いわゆるデジタルピアノや、シンセサイザーの鍵盤は、弾いたあとの手の油脂などは結構目立つものです。 ですので、もち…
今日は、夕方からでしたが、一週間ぶりに大学に行きました。 毎日行っていたのですから、わずかな日数でも、なんだか随分久しぶりな気がしましたね。 今日は座学とかではなく、バンドのアンサンブルの授業だったのですが、また楽しかったですねー。 やっぱり…
ロック・オルガンの祖と言えば、やはりジョン・ロード。 ジョンロードの後任として、あのディープパープルのキーボーディストを務めているのが、元コロシアムⅡ、レインボー(SpotlightKidなどは高校生の頃コピーしましたものね)、オジー・オズボーンやゲイ…
SLならデコイチ、 SSLは、 卓なのです😆。 この緻密さがたまらないんです(笑)。 ではー。
ローディさんに。 その理由は一番下に(笑)。 今回はミニモグのディレイ、初の二段がけをしてみようと思っています。 実はSDE-2000は、回路を通すだけで、いい感じのサチュレーションがかかりますので、 ほのかな歪み成分を得られるサチュレーション自体も…
スタジオの一角にこんなミニチュアが。 BOSSのコンパクトエフェクターは、何といっても、オンオフのスイッチ部のデザインが秀逸ですよね。 コンパクトエフェクターは数あれど、BOSSのエフェクターのここは、本当に丈夫です。 レスリーのプリアンプなんて、ス…
オルガンと言えば、 昔、教室にあった足踏みオルガン、 教会にある空気を使ったパイプオルガン、 ・・・遡って、もっともっと古くは水(圧)オルガン、 それから電子を使った現代のヴァーチャルオルガンなど、 沢山の発音方式のオルガンがありますが、やはり…
アレシスというアメリカの電子楽器メーカーが1990年前後に出した、 nanoverb(ナノバーブ)というリバーブです。 厚見さんがお使いだったこともり、購入したのが最初でした。 その後、年月が経ち、厚見さんに僕の機材を見て頂いたときに「あれ!川村ちゃ…
さて、あの日から一年。 告知をさせて頂きます! STAYCHILLインスタグラムより 本日 “69” ROCKの日!結成記念の公開収録からちょうど1年 あの日の音源がライブアルバムとなって配信リリースが決定しました☆ STAYCHILLThe First Chilling 配信日などの詳細は…
現在放送中のTBS金曜ドラマ『イグナイト -法の無法者-』主題歌 B'zさんの「恐るるなかれ灰は灰に」 こちら、ハモンドオルガンでレコーディングに参加させて頂きました。 「金曜ドラマ『イグナイト -法の無法者-』× B'z「恐るるなかれ灰は灰に」 主題歌SPコラボム…
和こるまアンサンブルコンサート、 おかげさまで無事に終えることができました。 頭ブンブンの(笑)普段のライブとは対極的な、ある意味、静の世界。 呼吸で始まり、呼吸で終わる音楽に、緊張感も半端なかったですが、新鮮でとっても楽しかったです。 結構長…
楽屋のメンバー表に僕の名前がございまして、 ちょっと表記がレアだったもので(笑)。 ちょっとだけ、志村さんみがあって、嬉しかったり。 今回のコンサートは、指揮者の方がおられて、また和楽器独特なのかもしれませんが、まさに「間」であったり「阿吽」…
2023年のPleasureツアーでは、YAMAHAさんのご厚意でMONTAGE 7を使用させて頂いておりました。 打鍵してから出音の速さが本当に速く、というか完全なるノーレイテンシーといった感じで、 簡単に言えばサクサク弾ける、 指に音がついてくる、 リズムを刻ん…
Rolandのデジタルディレイ、SDE-2000。 1981年に同メーカー初のラック式デジタルディレイとして発売されまして、当時の定価は約20万円ほどでした。 今でも、入門レベルのシンセが二台買えてしまう値段ですよね。 モノラルのディレイ専用機でこの価格で…
生憎の雨模様でございましたが、今日も一日、楽しく、あっという間に終わりました。 夕方、レッスン室に遊びに来てくれた学生にお土産のお菓子を頂きました。 お腹が減りまくる頃ですので、大変ありがたかったですねー。 お菓子を食べて、もうひと頑張りでき…
大学から帰宅後、機材のチェックを致しました。 電源ボタンを押せば電源が入るのが当たり前かと思われると思いますが、といって、シンセは結構な精密機器。 場合によっては、「あれ?うんともすんとも」なんてことも、長い歴史の中では少なからずあるのです…
今日は大学で4年生の学年ライブのオーディション、夕方から入試の説明会を担当しまして、それから、 GLAY 30th Anniversary GLAY EXPO 2024-2025 GRAND FINALE 東京ドーム二日目の公演にお邪魔させて頂いてまいりました。 名曲の数々をライブで一気に聴けて…