ケン坊のこんな感じ。

キーボーディスト、川村ケンのブログです。

2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ギリギリ滑り込みー。

キャンペーン終了ギリギリとなりましたが、達成いたしました。 えー、8枚目、かな。9枚目かな。(いいかげんに・・・) ぎょうざ倶楽部、来年度の会員証、ゲットです。 。 ふー、しかし、今年は危なかったですー。 そもそも、 王将に食べに行く時間がない…

ご飯は食べてるんですよ。

えー、昨夜のブログ記事は、申し訳ございませんでした。 書いて、てっきりアップしたつもりで、「下書き保存」になっており、アップされておりませんでした。 その後も、あれこれと仕事を済ませて、一杯だけ飲んで、くたーっと寝まして、 今日も一日、緑ちゃ…

ありがとう黒金。

「ブラックフライデー」という言葉をご存じ・・・ではないですよね、普通は。 これは、特に海外製品を使って、DRM(パソコンを使用した音楽制作)をする人間にとっては、とても魅力的な、一年に一度の、大セールの行われる金曜日(メーカーによっては一週間程…

大盛りの日々。

今日のお昼は、ハンバーグオムライス(大盛り)にいたしました。 昨日のも、大盛りです。 いやー、でも、ご飯が食べられのはいいですねー。 10分くらいですけどねー。 それでも、食べられると、行き返ります。 朝、10時から(昨日は9時からでした)レッ…

ほかー。

今日も寒かったですねー。 また少し暖かい日があってほしいですが、 それにしても、今年は、 あっという間に冬になりましたね。 今日などは、完全に冬の恰好で出かけました。 ジャケットを出してから、コートを出すまでの時間の短かったこと。 段階が、ほと…

ありがとうございましたー。

皆さま。 沢山の嬉しいメッセージ、どうもありがとうございます。 47歳とか、本当になんだか信じられない思いが致します。 17歳だった時のことが、まだすぐこの間のことのようなのです。 高校の時、学校から駅までの、春日通り。 ウォークマンに入れて聴…

クキワカメ大好き。

いえーい。 一息つく時間には、やっぱり、ご飯ですなあ。 ってか、こちらはラーメンですが。 おいしくラーメンが食べられるって、いいことですよね。 餃子も食べないとなー。 どのタイミングでいけるかなー。 あと一回分なんだけどなー(笑)。 餃子は、学校…

譜結う柿。

今日は、緑ちゃん倶楽部の会員様より、とっても美味しい柿を頂きました。 実は、昨年も送って頂きまして、へきるチームにおすそ分けしたところ「なんだこれわ!こんなの初めて食べた!」と大変に喜ばれた 浮遊柿。 とばないか。 富有柿。 実は、先日、果物売…

とけるのも大切。

今日は、ちょっとだけ散歩に。 とろけるココアで、リラックスさせて頂きました。 ふいー。 とろけると言えば、昨日の写真の続きになるのですが、 ほんっと、猫って身体が柔らかいですよね。 すごい身体能力、柔軟性だと思います。 これとか、実際見たら、び…

とろーん。

本日のレコーディング(実際はミックスダウン)作業、無事に終了いたしました。 いやはや、面白いものです。 T京音大にございますレコーディングルーム(フェイスブックに授業の風景の記事があがっておりましたー。座談会も最終回を迎えました!)は、S足学…

おべんとおべんと。

昨日は、学校で連絡のメールを打っていたのですが、 勿論、それまで「まもなく・・・」というアナウンスはあったのですが、いよいよ、22時30分になりましたところで、 「消灯時間になります」 って、一斉に部屋の電気も消えて、真っ暗になりまして、びっ…

打ち込みモンキー梅林拳。

僕はDTM(いわゆる、打ち込み)では、Cubase(キューベース)というものを使っております。 Cubaseは、いわゆる、鍵盤を使って打ち込みをするキーボーディストには向いていまして、 もうひとつ、業界でも一番のシェアでありましょうProt…

うでんなみに。

朝8時すぎにはT京音大に入りまして、早速レコーディング。 授業をしたあとに、20時から、午前中に録り切れなかったボーカルダビングの続きをやりまして、結局、22時半まで学校におりました。 途中の休憩は、お昼に15分、夜に10分の二回のみ。 学校…

あと3人前くらいかな。

とにかく、食べることだけはしっかりやっております。 ・・・が、明日はT京音大で午前中レコーディング、午後は授業、夕方は特別講義の立ち会いがあります。 朝は、いつもよりも1時間以上早く準備もありますので家を出ます。 6時台には起きなきゃ・・・っ…

ポキポキしちゃう。

・・・小さいポッキーが一杯入ってるのかと思ったら、 一本が細めの千歳飴くらい太かった(笑)。 8時間のリハ、今日も、なかなか凄かったです。 帰ってきてからは、音大の学生の曲の講評書きを致しまして(一曲ずつ聴いて、メールで送るのですな)、 それ…

大にぎり。

時間の無い時は、諜報する ・・・スパイか 重宝する、コンビニのおにぎりさん。 ときどき、無性に食べたくなるおにぎりの具が、こちら。 シーチキンを具にするって、結構斬新ではないでしょうか。 お家でも、昔から、やりましたでしょうか? うちは、子ども…

あとでクマらないように。

スパイダーマンって、かっこいいですよね。 昔から好きでしたが、特に映画でリメイクになって以降、 ずいぶんと浸透してまいりました。 先日のハロウィーンでは、知り合いも、何人か、スパイダーマンになっておりました。 で、こちらのイラストをご覧いただ…

天国への学園。

今日は一日中レッスン室にこもっており(今日はご飯の時間は無かった・・・)、帰りに外に出ましたら、こんなテントが設営されておりました。 学園祭の準備でしょうかね。 大学の時は、催し物には積極的に参加したわけでないのですが、 一度目は、軽楽部の先…

わすれませんよう。

また食べてしまいました。 ほんと、美味しいです。 こちらのS足学園音大では時間割的にお昼休み、というのがございませんのですが、 ここ最近は、木曜だけでなく、金曜日も出校することにしたので、その分、お昼を食べる時間を取れるようになりました。 20…

二度とない日々。

今日は、朝9時前から、約12時間、学校におりましたねー。 ソングライティング・コースというコースの特色的にも、単に何かを教えるだけ、というのではなく、 個人個人と話し合ったり、意見交換をする必要がありますので、どちらかといいますと、「授業」…

容量と要領。

今日はN本工学院ではゴスペルライブがございまして、30人ほどの学生と一緒に、また賑やかにやってまいりました。 ゴスペルはコードも構成も、本当に独特といいますか、特殊で、演奏していても良い勉強になります。 それでも、ベースにあるのが、やはりブル…

背に腹は。

今日も秋らしい写真を。 ・・・昨日のは、秋らしくはないですかね。 でも、秋の薔薇も、キレイですよね。 かわいそうでもあるのですが、 なんとなく微笑ましくもある、こんなニュース画像はいかがでしょうか。 食いしん坊、必見です。 「Thistle taste...SHA…

暗闇に咲いた花。

久しぶりに、映画のご紹介をさせて下さい。 「キャデラック・レコード 音楽でアメリカを変えた人々の物語」 予告編はこちら。 大ヒット作「戦場のピアニスト」のエイドリアン・ブロディが、この作品でも主役を務めています。 「出てくるだけで、暗くなる点」…

あのあたりで、えーっと。

すっかり秋深し。 というか、寒かったり、でも日なたは暖かだったりと、 ついつい、ちょっと体長が伸びやすい、 もとい、体調を崩しやすい時でございます。 皆さま、どうかお気をつけてお過ごしくださいね。 ときに、鳥ってどうやって数えるのでしょうね。 …

乗せ放題万歳。

S足学園音大から、アジアンキッチンがなくなってしまったかわりに、 日替わりで、色々なキッチンカーが来てくれている模様。 なかなか出歩く時間がないので、良く知らなかったのですが、 学生さんに教えてもらって、行ってみました、買ってみました。 いや…

シラ(ス)なかった事実。

「ケンさん、オルガン飲みしませんか」 お誘いを受けて、学校の帰り、行ってまいりました。 そうです。ハモンドオルガン、そして、白洲といえば、 金子雄太くんですね。 6時間ほど、二人で、ずーっと、オルガンの話(笑)。 もっぱら僕が勉強させて頂いてお…

なら、あたまのほうが好き。

くコ:彡 これは横だからよいのですが、 今、イカの上は三角形のほうか、足(ゲソ)のほうか、で議論になっているそうです。 函館で。 「イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ」 どうやら、学術的には、このように、 足が上、というのが正しいのだそうです…

こーどーあるのみ。

コード。 僕たちの使う音楽の用語では、 chord と書きます。 「和音」という意味のほかに、 「(色の)調和」 「一致すること」 また、 「(心の)琴線」 なんて意味もあるのです。 cord これも、コード。 こちらは電気製品などのコードの意味で、 string(…

のびたりちぢんだり。

起きたら、久しぶりの雨。 この雨のせいかはわかりませんが、 昨夜は、とりあえず、・・・爆睡でございました。 雨の日って、眠いですよね(笑)。 ライブが終わって、ひと段落。 というほどゆっくりもしていられるかどうかはわかりませんが、 それでも、さ…

何本でも。

今日で四回目の、椎名へきるちゃんのマンスリーライブ。 でも、曲が毎回、全部違うというのは勿論ありますが、 何本やっても、発見と気づきが沢山あって、 本番ではあるのですが、やっている僕たち自身が、 新鮮な感動で一杯なのです。 何本でもやりたいです…