
うわうわうわー、懐かしいです。
古いYouTube動画、見つけて頂いてありがとうございました。
残ってるんですねえ。
「君の瞳の中から」ZNX(ジンクス)
http://www.youtube.com/watch?v=lmqf8sVV67c
1994年の曲ということですから、18年前ですね。
となると、僕は……24歳(か25歳)。うはー、凄いなあ。そんなに若い頃なんだー。
「こうして見ますと、たぶん髪の毛が一番長い頃ですねえ。
ピンクのスーツ着てるし。
このスーツ、よく裸に着てたんですよねー。この記事で書いてます(笑)。
宗仁さんも、全然今と違いますねー(・・・皆さま、映像の中の、金髪長髪のギタリストさんが、宗仁さんですからね(笑))。
で、横の動画リストをチラッと見ましたら、
あるんですねえ、こんなに懐かしいのが。
「Silent Eveを待ちながら」ZIGGY
http://www.youtube.com/watch?v=BfukpuJJPa0&feature=related
これはNHKのポップジャムに出演した時ですね。96年ということで、たぶん、SHADY DOLLSを正式に辞めたころでしょうか。
髪の毛もすこし短く(?)なってますね。
なんと言っても、この動画の注目ポイントは、キーボードスタンドの恐るべき低さ、でしょう(笑)。
レンタルしたら、当日「これしかありません」って、座って弾くようのものが出てきて、
でも、当時の僕は、「座ってキーボードを弾くなんてありえない」って思っていたころでして(←いや、半分以上本気で(笑))、
無理やり、立って弾いたんですよ、この時。
僕の腿の半分くらいまでしかないスタンドでしたから、足をずいぶん広げて、腰を落として弾いたんでした(笑いたいのをこらえて(笑))。
それでも……低いですよね(笑)。
「君をのせて」ZIGGY
http://www.youtube.com/watch?v=o8JrE3vY84Q&feature=related
これは、上の曲と同じ時期の曲ですから、「WHAT NEWS!?」というアルバムに、プリプロ(曲作り、本番のアレンジを決める段階)~レコーディングときっちりと参加させて頂いていた時の楽曲ですので、
僕が、ピアノとオルガン(ギターソロの後ろで聞こえます)、あと、Bメロでミニモーグを弾いております。
髪の毛は、オールバックにして、エンジ色のスーツを着ていたのでしたか・・・。ギタリストは、この後、よくご一緒させて頂くICHIROさんですね。
横浜のどこかの、本当のキャバレーで、昼間に撮影したんだったと思います(お客さん、お店のスタッフ役は、皆さん、レコード会社、事務所の方たち。勿論、しらふです(笑))。
それにしても、この頃、25歳とかなのかー。
……そう見えないぞ(笑)。
「STEP BY STEP」ZIGGY
http://www.youtube.com/watch?v=tmsIRDWpDqw&feature=fvwrel
これも同じアルバムの曲で、最初のシングルだったのではないでしょうか。
「名探偵コナン」というアニメのエンディング曲になってましたねー。
やっぱりピアノ、オルガン、そして、イントロのピッポッピッポという音は、ミニモーグです。
当時から、しつこく(笑)、使っていたんですねえ。
「光と影」ZIGGY
http://www.youtube.com/watch?v=MwGOYEb2edg&feature=related
これは、動画ではないのですが、同じアルバムから、思い入れの深い曲なので、一緒にご紹介してしまいましょう。
久しぶりに聴きましたが、……やはり、
苦労したレコーディングが思い出されます。
今までで、一番時間がかかったレコーディングでしたねえ。
というのも、やはりプリプロから参加させて頂いていたので、自分で作ったフレーズだったのに、
いざ、本番で、難しくて(笑)、弾けなくて(笑)。
で、「くそう」って思いながら何度も弾かせてもらっているうちに、
手が疲れてきちゃってね、タッチもヘロヘロになっちゃって。
弾けると思ってた、それまで弾けてたフレーズまで、もう、どんどん、どんどん、弾けなくなっちゃって。
ZIGGYの皆さん、そしてエンジニアさんたち、よくお付き合いして下さいました……が、……あれには、心底、困りましたねえ、焦りましたねえ。
結局、その日は、何時間も時間を使わせて頂いたのに、良いテイクが録れなくて。
皆さんに「今日はもうやめたら?」と言われ、申し訳ないやら、恥ずかしいやらの気持ちがあったのですが、
泣く泣くあきらめて、寝て、翌日、朝イチでスタジオに行って、今度は2テイク位で録れたのでした。
やっぱり、前の日は「(ドツボ)にハマってた」んでしょうねえ(笑)。
あと、前の日に、これでもか、というほど、何度も何度も弾いたので、翌日は弾けるようになっていた、というのもあったかもです。
楽器って、そういうところがあるものでして、
練習したことはその日には成果は出ず、なぜか翌日、突然出来るようになってるんですよ。
でも、このレコーディング以来、明らかに間違ってしまったりした場合を除いて、
「もう一度弾かせて!」
とは、できるだけ言わないように心がけてます。
あんなに周りに迷惑をかけるのはもう嫌だなあ、ということで、とっても教訓になっている曲なのでした。
あの夜(すっかり夜中でしたよ)、25歳の僕は、スタジオで、一人ぼっちでヘッドフォンをしてグランドピアノに向かって、
何度やっても弾けない自分がみじめで、悔しくて、「ああ、僕は下手だなあ…ダメだなあ…」って弱気になったりもして。
そんな気持ちの中、ヘッドフォンから何度も流れてくる、
「誰かののぞむ誰かになんて 逆立ちしたとこでなれっこないさ 自分は自分と認めてしまうがいいさ」
この歌詞ね。
録りながら、沁みましたねえ。
うーん、懐かしいなあ。
そして、その後の歌詞でね、
「いっそのこと 自分は自分と 開き直るといいさ」
と。
そうそう、そうなんですよ。
これ、とても大事なことだと思うんですよ。
いつだって、誰だって
「気は持ちよう」
なんだと思うんですよ。
おまけネタ。
この曲のあちこちの速いフレーズは勿論、3分23秒あたりのクロマチック(半音階)のフレーズとか、今聴いても、ドキドキするんです(笑)。
前の日の僕の「ああっ、ごめんなさい!」「うわあ!」という声が、聴こえてくるようで……、
そう、曲が全部終わった後の、3分47秒で聴こえる「おぁうっ!」という声は、
……実は僕の声なんです。何度目かに間違った時の(笑)。
エンジニアさんが「ミスターカワムラのこの叫び、気持ちがこもってて良いので、残しましょう。入れときましょう」って。
ZIGGYの皆さんも「そうだね」っておっしゃって下さって。
僕は恥ずかしいやら、なんか嬉しいやらで…今は、いい思い出ですけれども。
ちなみにそのエンジニアさん、スタン片山さんという、ロスに在住のエンジニアの方で、なんと、
……ピンクフロイドのレコーディングに参加した(「鬱」というアルバムです)、唯一の日本人の方なんですよ。
面白いですねえ、楽しいですねえ。
ではー。