
地下スタジオ、電波無しには敵いませんでした(^^;)。
---追記。---
いやはや、ちょっとこれは勿論今日だけのリハ用の簡易セットなんですが(スタンドとかも間に合わせでね)、
それでも僕が4台。
奥の方に厚見さんのセットがちらっと見えますが、2台と、実はもう一台お持ちでしたので3台、合わせて7台(ちなみに厚見さんはベースも弾かれるので、キーボード以外にベース二本と、ベースアンプまでご持参でした)。
セットを組みあげながら、
「しかしキーボードって、こういうところがほんと大変だよね」と厚見さん。
「ですねぇ」と僕。
・・・こればっかりは、仕方なし。
これでも随分軽量化がなされてきているとはいえ、それでも、やっぱり物量は他の楽器に比べるとなかなか多いです。キーボード一台ずつ、一台あたり軽いもので10kg~20kg、重たいもの(MP9000とか)だと30kg超になります。
おまけに、ペダルやそれぞれを繋ぐケーブルの量もなかなか、チリも積もればなんとやらで、一本ずつは軽いですが、全部をケースにまとめるとそれらだけで8~10kg近くになります。もう少し大掛かりなセットになると、20~30kgは楽にオーバーということになります。
まあ、トータルで、えーっと(笑)。
・・・こればっかりは、・・・ほんと仕方なし。
(・・・もっとも、ハモンドC-3とかは200kgオーバーですし、グランドピアノなんかに至ってはもう500kgオーバーですからね、まあそれに比べたら(笑)。)
未来には、全部ワイアレス(ブルートゥースとかみたいの)になったりするのでしょうか。いいなぁ、そしたら。
あ、もう何なら、鍵盤もバーチャルで、それもしかも今じゃ考えられないような精密、緻密なので、ボールペン程度の小さな機械からピュッ、って空中に投影できたりして、リハが終わればスイッチ一つで、一瞬で何も無くなるとかね。
もはや、・・・弾いてる人もバーチャルになってたりしてね。
家にいるままで、もう、そのままライブもできちゃう。
部屋に居ながらにしてスイッチ押すだけで、ライブ会場へGO。日本中、世界中のどこへでも、一瞬で行けちゃう。バーチャルですからね。
で、勿論、
お客さんも、バーチャル。
って、ライブじゃないですな(笑)。
あと、そんなことになったら、地方で美味しいもの食べられなくなってつまりませんので、やっぱ無し。
というわけで、がんばって、組み立てることにします。
リハは、非常に高度で濃密な時間でした。
しかし、ほんっとに、ハードル、高しです。がんがらねばー。
トップの写真は、駐車場にクルマを出しに行ったときに、
真っ暗だったんですけど・・・なんか桜がね、見えたもので。夜でも、ほんのちょっとでも、やっぱりいいものですね。
ではー。