ケン坊のこんな感じ。

キーボーディスト、川村ケンのブログです。

777の意味とは。


ロック・オルガンの祖と言えば、やはりジョン・ロード

ジョンロードの後任として、あのディープパープルのキーボーディストを務めているのが、元コロシアムⅡ、レインボー(SpotlightKidなどは高校生の頃コピーしましたものね)、オジー・オズボーンやゲイリームーアなどのバンドなどでの活動でも有名なドン・エイリー。

1988年のソロアルバム「K2」にはVOWWOWの人見元基さんも参加されたりもしておりまして、僕も大好きなキーボーディストでもあります。

Death Zone/Whiteout (feat. Genki Hitomi)

 

数年前、ドンエイリーが、パープルでの自分セットを紹介する動画がありまして、その中で、T.C.electronicのNOVA DELAYを紹介しているのを見つけまして、

Gear Run: Don Airey / Deep Purplee

「ディレイといえばSDE-2000」という、長年抜け出せない固定観念(笑)からたまには冒険をしてみようかと、こちらを購入してみたのです。

まあ、ドン・エイリーが使っているなら、少なくとも、僕の好みから大きく外れることはあるまいとも思いましたしね。

 

そして、2022年のB’zさんのHighwayXツアー、そして同年の安全地帯さんの40周年コンサートで、デビューさせたのですが、

・・・やはりこれは、Moogとの相性は、僕の中では違うものでした。

ドンエイリーが動画で弾いているMoogVoyagerの Anniversary Edition

モーグ博士がご存命の頃のマシンですので、Moogファンにも人気があるマシンではあると思いますが、

やはりヴィンテージのMinimoogとは違うのですよね。

・・・どうにも、正確すぎるのです(笑)。

そして、NOVA DELAYも、大変に正確な印象。

やはりいずれも、「デジタル」のカテゴリーの音がするのです。

もう、単純に好みの問題ですけれども(笑)。

 

ということで、NOVA DELAYは、モーグではない楽器の為のエフェクターとして、SDE-2000と共にセットで、セットアップすることにしたのでした。

やはりMoogにはSDE-2000が合うのです(しつこいですが(笑))。

 

このディレイタイムの777は、ローディさんとお話をして単なるラッキーセブンで縁起がよさそうだから、でございます。

実際、普段の420msecのディレイタイム設定も固定ですが、

さらに、このくらいのタイムの超ロングディレイになりますと、これまた曲のテンポに大してどうの、というよりも、聴感上の広がりの心地よさで決定して良いと思うのですよね。

なんなら、縁起物で決めてしまっても(笑)、というわけでございます。

 

下のNanoVerbは、5台のうち2台ですが(笑)、これもブースター的にも使える為、TAYCHILLでは普段は直列にしているのですが、ここではセンド/リターンでセットしている状態です。

すでに、SDE-2000を二台直列にしていますので(笑)。

また一応、トラブル対応という意味でも、センド/リターンの方が、万が一、音が出なくなるリスクは避けられますものね。

 

ではー。