ケン坊のこんな感じ。

キーボーディスト、川村ケンのブログです。

なんとー。


緑ちゃん。

こちらでも度々登場させておりましたし、安全地帯さんのツアー中にはフライヤーもお配りさせていただきましたもので、
ご存知の方も多いかとは思いますが、今年の2月25日に、「思いどおりに作曲ができる本」という本を出版させていただきました。

なんといってもタイトルが長いので(笑)、表紙の色から「緑ちゃん」と呼んでおりますが、どうも最近は僕にしても「緑ちゃん」の方が定着してしまっておりまして、
たまに編集者の方から「川村さんの『思いどおりに作曲ができる本』の件ですが」などとメールを頂くと、なんだか「え?あ、はいはい。」なんて(笑)。

そして、5月25日に第2版、8月7日に第3版と、ありがたいことに版を重ねさせていただくことができました。

本当に、本当にありがたいことです。嬉しいことです。

どんな楽器をされている方にも、そして、楽器をされない、何だったら一度も楽器に触ったこともない方にでも、音楽について、面白く、できるだけ読みやすく、分り易く説明ができないかな、と思って書き出した本でした。


書いてるときは、いつまでも終わらないんじゃないか、なんて思った日もありました。

たった20文字の文章に、一晩中悩んだ夜もありました。

一文字一句、自分の納得の行くように、と校正では連日、徹夜作業でした(最後の・・・三回目の校正のラスト、1月24日25日26日あたりは、本当に全然眠っていませんでした。)

そして、あの、キセキの27日

あの日の女神さまから、今日、また新たな連絡が入りました。



なんと今日、第4版の重版が決定したとのこと。


しかも、


売れ行きが良いので、今回は、今までの重版の倍の冊数を刷る事になりました、とのこと。


発売半年を越えた今でも、毎月、約670冊ほど、売れているのだそうです。



嬉しいよーっ。


思い返せば一年前の今ごろは、毎日毎日、朝から夜中まで、一日中部屋に閉じこもって執筆、そして、音源作りをしておりました。


文字数との戦い、そして、時間との戦い。


今の自分が知っていることを、精一杯のことを、とにかく、誰にでも分り易く、もっともっとみんなが、音楽が好きになるようになる本が書きたい。

理屈や理論が分る人にも「そうそう!」と頷いてもらえる本にしたい。

できれば、プロのミュージシャンが読んでも、「なるほどね!」と、何かしら新しい発見や、気付きを見つけてもらえるような本だったらいいな。

作曲するしないに関わらず、

まして、まったく楽器のことがわからなくても、音楽が好きな方になら、

「ほほー、音楽ってこんな風に作られるの かー」

「ふ-ん、ミュージシャンってこんなこと考えてるのかいなー」

などと楽しんで、読み物としても読んでいただけるようにしたい、と思っていました。

とにかく、今まで誰も、書かなかった本にしなきゃ。僕が読みたい、本が書きたい。


お蔭様で、こうしてまた新たな緑ちゃんが、世の中に旅立っていってくれることを、本当に嬉しく、幸せに思います。


書いて、よかった。本当に良かった。


安全地帯の六土さんにも「ツアーの移動中に全部読んだよ!面白かったよ。全部CDも聴いたよ!二枚目のCDの最後の曲、あれ、とってもいいねぇ。」

なんていって頂いて。

本当に、細かい注釈まで全部読んでくださって、感想をお話してくださいました。

嬉しかったなぁ。


そして、アマゾン「楽譜・スコア・音楽書で一番ほしい物リストに追加されている商品」で、本日、またも一位にさせて頂きました。

アマゾンさんのサイトでは、付属CDの試聴や、目次を含む最初の数ページの試し読みもしていただけます)


皆さん、本当にどうもありがとうございます。本当に、皆さんの応援あっての、緑ちゃんですー。

また、緑ちゃん祭り(第一回第二回第三回第四回)、しましょうね(笑)。



ではー、


・・・と、ここで終わるのが普通かもですが、今日はちょっと違うんです。




実は、もう一つ、ご報告しなければならない、大変なニュースがございます。




・・・いいですか?




あのね、



緑ちゃん、



なんと、



なんとー、



お隣、



韓国で、発売されることになったんです!



勿論、ちゃんと韓国語に翻訳されるんだそうですよ。



あちらの出版社の方が興味を持ってくださったそうで、先日、K編集長が韓国で打ち合わせまでしてきて下さって、今日、正式決定がでたのだそうです。



もー、びっくりですよ、奥さん(笑)。



ハングル文字の緑ちゃん(←そこ?(笑))。



・・・楽しみです。本当に、書いて、よかった!


ひとえに、皆様の応援のおかげであります。本当に、本当に、ありがとうございます。



ではー。